直通線事業紹介
路線図

相鉄・JR直通線は、相鉄本線西谷駅からJR東日本東海道貨物線横浜羽沢駅付近までの連絡線(約2.7km)を新設し、この連絡線を利用し、相鉄線とJR線が相互直通運転を行うものです。また、相鉄・東急直通線は、JR東日本東海道貨物線横浜羽沢駅付近から東急東横線日吉駅までの連絡線(約10.0km)を新設し、この連絡線を利用し、相鉄線と東急線が相互直通運転を行うものです。
この路線が整備され、相互直通運転が行われることにより、横浜市西部および神奈川県央部と東京都心部が直結し、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化がなされ、所要時間の短縮や乗換回数の減少など、鉄道の利便性向上となるとともに、新幹線へのアクセスが向上します。
また、これらの路線は、いわゆる上下分離方式による鉄道整備などが盛り込まれた「都市鉄道等利便増進法」に基づく速達性向上事業として、施行されています。
なお、これらの路線は、運輸政策審議会答申第18号における「神奈川東部方面線」の機能を有する路線です。
事業の概要
神奈川東部方面線 | ||
---|---|---|
相鉄・JR直通線 | 相鉄・東急直通線 | |
1)整備区間 | 相鉄本線西谷駅〜JR東日本東海道貨物線横浜羽沢駅付近 | JR東日本東海道貨物線横浜羽沢駅付近〜東急東横線日吉駅 |
2)事業者 | ||
整備主体 | 鉄道・運輸機構 | 鉄道・運輸機構 |
営業主体 | 相模鉄道(株) | 相模鉄道(株)・東京急行電鉄(株) |
3)事業内容 | ||
鉄道の種類 | 普通鉄道 | 普通鉄道 |
延 長 | 約2.7km | 約10.0km |
軌 間 | 1,067mm | 1,067mm |
運行区間 | 海老名駅・湘南台駅〜西谷駅〜羽沢駅(仮称)〜新宿方面 | 海老名駅・湘南台駅〜西谷駅〜羽沢駅(仮称)〜日吉駅〜渋谷方面・目黒方面 |
運行頻度 | 朝最混雑時間帯 4本程度 その他の時間帯 2〜3本程度 |
朝最混雑時間帯 10〜14本程度 その他の時間帯 4〜6本程度 |
車両編成数 | 10両 | 8両、10両 |
駅の位置 | 西谷駅(横浜市保土ヶ谷区) 羽沢駅(仮称、横浜市神奈川区) |
羽沢駅(仮称、横浜市神奈川区) 新横浜駅(仮称、横浜市港北区) 新綱島駅(仮称、横浜市港北区) 日吉駅(横浜市港北区) |
開業予定時期 | 平成31年度下期 | 平成34年度下期 |