新入職員にアンケートを取りました!
JRTTの働く環境や雰囲気をお伝えします。
※技術系:土木・機械・建築・電気

JRTTに就職を決めた理由は?



第一志望はどの業界でしたか?



入社して感じたJRTTの仕事の
おもしろさはどのようなところですか?
おもしろさはどのようなところですか?
他の会社ではできない唯一無二な仕事ができるところや、整備新幹線というビッグプロジェクトに携われるところです。また、機構内外様々な立場の人と一緒に仕事をすることができますし、地域の発展に貢献できるところもおもしろいと感じます。
事務
事務
鉄道建設のプロフェッショナル集団として、他のどの企業でも担うことができないプロジェクトにかかわることができるところです。鉄道好きは言うまでもなく、鉄道にそれほど興味がない場合でも、スケールの大きな仕事に間近で接することができる点は面白いと思います。
事務
事務
新幹線の建設という、大規模で公共性が高いプロジェクトに関わることができるところです。また、新幹線の建設のみならず、鉄道会社への補助金交付、海外への技術協力など、様々な面から鉄道に関わることができるところもおもしろいと感じます。
事務
事務
いろんな構造物の現場(山岳トンネル、シールドトンネル、橋りょうなど…)を見ることができる点です。様々なことを勉強できます。
土木
土木
1つとして同じ現場がなく、今自分がしていることと全く同じ現場には二度と会えないと思うと、1つ1つの仕事の重みを感じます。鉄道が大量輸送システムとして完成するまでの全ての工程に関わる総合調整者、という役割で様々な仕事をしますが、皆が1つのゴールに向かって仕事をする一体感は、JRTTだからこそ得られる喜びだと思います。
土木
土木
大きな工事が動いていくのを毎日間近で見ることができ、若手でも主体的に業務を進められるところに面白さを感じます。
土木
土木
自分の担当している工区が度々道内メディアで取り上げられるほど、社会への影響力がある仕事という点です。日々の業務では意外と忘れがちになってしまいますが、国民に注目される大きなプロジェクトであることを、メディアで取り上げられるたびに思い出させてもらえます。
土木
土木
1年目から様々な仕事を任せてもらえる点です。事務的な仕事もありますが、現場へ出向いて行う仕事もあり、机上だけでなく自身の目で現場の技術を学ぶことができます。
土木
土木
税金を使って仕事している、ということを意識し、もっと安くできないのか?と常に考える必要がある一方、早く安全に工事を進める(お金がかかる)ことも求められ、両者のバランスをどうとるかが、難しいけれどやりがいがあると思います。
土木
土木
新幹線という社会的な影響の大きい仕事に関わることができることです。空調、消融雪、駅設備など幅広い機械設備に携わることができます。
機械
機械
0からものづくりに関わることができるので、様々なアイデアを取り入れることができるところです。
機械
機械
新入職員でも自分の意見が採用されて、形になっていくところです。小さな検討の積み重ねで駅舎の設計が進んでいくことを実感しています。
建築
建築
新駅の建設に設計から施工まで一貫して携わることができる点です。自分の考えたデザインが駅舎に反映されていくのがとても面白いです。
建築
建築
図面や資料作成の際に、自分の考えを反映できる機会が多いことです。
電気
電気
様々な鉄道事業者と関わることができ、それぞれの事業者の雰囲気を感じられる点です。また、現地調査では様々な設備を実際に見て学ぶことができます。
電気
電気

入社してみて感じたギャップや、
意外だったことを教えてください
意外だったことを教えてください
休暇取得に関してとっても寛容なところ。実家が遠方のため大変助かります。
事務
事務
公的機関ということもあり、良くも悪くも「お役所」的な体質があり、入社して数年は下積み期間で、座学や定例的な業務がメインになると思っていました。しかし、配属初日の課長との面談で、「即戦力としてカウントしています」と伝えられ、実際に配属の翌週には入札公告の手配をしていました。このような責任ある仕事を若手のうちから任せられるというのは意外でした。もちろん、何のサポートもなくいきなりやってみてと言われるのではなく、最初は手取り足取り教えてもらえるので、教育体制と実践してみる環境がともに整っている環境だと感じています。
事務
事務
思っていたより堅苦しくなく、穏やかな雰囲気であることです。用地課特有かもしれませんが、事務系でも頻繁に現場に行くことができる点も意外でした。
事務
事務
公務員のような堅苦しさはあまりなく、上司・部下の風通しも非常に良いと感じています。成長したいという意欲があれば、どこまでも伸びてゆける環境があると思います。
土木
土木
休みが取りやすいことと、明るくて気さくな人が多いことです。入社前はお堅い職場だと思っていたのですが、楽しい雰囲気の中で仕事ができています。
土木
土木
新入社員が入ってきてくれるのを楽しみにしている職員が本当に多いということです。本当にやさしく色々と声をかけてくださる方が多かったのが今でも印象に残っています。これを書いているのは12月ですが、4月に次の新入職員が入ってくるのが、私も楽しみです。
土木
土木
研修などで自分の担当する工区以外にも行く機会が多くあることと、比較的気軽に休みがとりやすいことです。
土木
土木
土木系は土木系統の人とばかり関わるのだと思っていましたが、様々な系統の人と関わりながら仕事をしています。
土木
土木
1年目でも積極的に出張に行くことができ、様々な設備を実際に見て学ぶことができる点です。
機械
機械
仕事に対する熱量が非常に高いと思います。後輩ができたら、私もそう思ってもらえるような職員になれるよう頑張ります。
機械
機械
穏やかな人が多いところです。質問がしやすい環境で、雑談を交えながら楽しく仕事をしています。
建築
建築
働きやすい環境です。一緒に働いている職員の皆さんは気軽に話しかけやすく、逆に話しかけてくれたりします。そのため、自分の成長につながる部分が多く、とても皆さんに感謝しています。また、相談しやすい環境のため休暇も取りやすく、楽しく業務に取り組んでいます。
建築
建築
休みの取得に関して寛容だと思いました。また、先輩職員のキャリア(過去に関わった路線など)が様々で、知っている知識も人によって大きく異なっているので、協力して仕事を進めることが多いと思います。
電気
電気

一緒に働く機構の職員はどんな人が多いですか?



休日はどのように過ごしていますか?
土日のどちらかは家にこもってだらだらします。そしてどちらかは梅田で洋服やアクセサリーを物色したり、なんばの劇場でお笑いを鑑賞したりして過ごしています。
事務
事務
道内の観光名所を巡ったり、北海道ならではの美味しいものを食べたりしています。
事務
事務
初めて関東を出て生活することになったので、休日は有名な観光地に行ったり名物グルメを食べたりなど、九州を満喫しています。
事務
事務
初めての土地で生活するのは楽しいです。散歩をするだけでもその土地や地域特有の雰囲気や人々の生活を感じることができます。土日祝日は休みなので、日々の業務とメリハリをつけることができ、平日に備えて英気を養っています。
土木
土木
北海道を満喫すべく、同期や先輩と遊びに出かけることが多いです。
土木
土木
道内をひたすらドライブ。北海道には道の駅スタンプラリーがあり、ドライブ好きにとっては、それを目当てに道内をひたすら回るだけでも楽しかったりします。
土木
土木
一人カラオケをしたり、ジムで筋トレしています。日帰り温泉に行ったり、1週間分の自炊をまとめて行うこともあります。
土木
土木
もともと旅行が趣味だったのですが、自由に使えるお金が増えたことで、学生時代よりも広い範囲に足を伸ばすようになりました。
土木
土木
普段は家でのんびりしたり、買い物に行ったりしていますが、同期や大学時代の友人に誘われて旅行に行くこともあります。
土木
土木
夏はゴルフ、冬はスキーと北海道を全力で楽しんでいます。
土木
土木
同期とボルダリングに行ったりしています。
機械
機械
札幌近辺を散策したり、北海道内を旅行したりしています。研修などで関東に行った際は、実家に帰ったり学生時代の友人に会ったりすることもあります。
建築
建築
野球観戦やショッピングが多いです。
建築
建築
友人とドライブしたり、筋トレや登山、ボルダリングをすることもあります。
電気
電気

現在勤務している地域のいいところを教えてください
東京の浜松町勤務ですが、立地がとても良いです。東京駅・品川駅・羽田空港いずれも1本で行ける場所であり、終業後に出かけることも可能です。実家に帰省する際も便利です。また、東京近辺で勤務している同期も多いので、頻繁に集まることができます。
事務
事務
博多は名物グルメが多く、赴任から半年以上経っても飽きません。商業施設が多く、買い物等で生活に不便を感じないですし、新幹線が通っており、福岡空港も市街地から近く交通の便が良いため、休日気軽に旅行できます。
事務
事務
ニセコ勤務ですが、自然豊かで星がとても綺麗です(日本トップレベルと言われているんだとか)。温泉も近くに10湯近くありますし、日本屈指のスキー場が車で15分の距離にあるのが良いところです。
土木
土木
横浜の中心地で勤務していて、行くところ・見るものが多く飽きることがありません。交通の便が良く、どこにでも行けます。
土木
土木
小樽は歴史ある港の街並みが美しく、気が付くと長時間散歩しています。
土木
土木
ニセコ勤務ですが、町の周りを囲む山(羊蹄山とニセコアンヌプリ)が日々刻々と違った姿を見せてくれて、毎日美しくて感動します。内地では食べたことがないくらい、野菜が新鮮で美味しいです。
土木
土木
札幌は北海道の他の町に比べて都会で、様々なお店があるので、休日も暇を持て余すことなく過ごせるところです。
土木
土木
名古屋勤務です。出張やイベントで東京方面へ行くにも、実家がある福岡へ帰省するにも便利だと思います。
土木
土木
北斗勤務ですが、函館まで近く、函館山などの観光地や海がすぐ近くにあるのがいいところだと思います。あとはラッキーピエロや函館ラーメン、海鮮ものなど、ご飯がおいしいのも良い所です。
土木
土木
北海道は夏が涼しくとても過ごしやすいです。札幌の中心部に住んでいるため、日常の買い物やごはんで困ることはありません。
建築
建築

将来の夢、今後携わってみたい仕事を教えてください
若手のうちは、機構全体への理解が深まるような業務をしたいと考えています。現在は契約業務を担当しており、技術系の部署と関わる機会も非常に多く、鉄道建設の事業が進んでいく様子をリアルタイムで見ることができています。将来は、予算・管財のような機構のお金の流れが分かる仕事に携わることで、機構組織を全体的に把握できるようになりたいと考えています。
事務
事務
路線の着工から開通まで見届けたいという夢があります。今後は用地業務や現在携わっている契約業務のルールを作る仕事にも関わりたいと考えています。
事務
事務
国際業務に携わり、日本の鉄道技術を海外にアピールしていきたいです。
事務
事務
鉄道の災害復旧支援や新線調査業務にかかわってみたいです。また、業務効率化や建設DXを推進する部門にも携わってみたいです。
土木
土木
まだ着手していない新幹線や都市鉄道の調査業務に携わりたいです。また、業務効率化など職員一人一人が働きやすい職場づくりにも挑戦してみたいです。
土木
土木
SENSに続く、機構ならではの技術開発に携わりたいです。
土木
土木
現状は希望通りの明かり区間(高架橋)の仕事に携われていますので、今後も明かり区間の仕事に携わりたいです。
土木
土木
調査業務に携わって、鉄道の実現可能性やルート選定の検討に1から関わり、まっさらなところから鉄道をつくる最初のプロセスを経験したいです。
土木
土木
トンネルでのICT施工検討、無人施工等に携わってみたいです。
土木
土木
両親に自分の携わった路線に乗ってもらうことです。
機械
機械
新規鉄道の企画・調査業務に関わることができたらいいなと思います。
機械
機械
駅舎の工事に携わり、建物が完成していく様子や開業に立ち会ってみたいです。
建築
建築
将来の夢は新駅の設計に携わることなので、現在かなってます。次の夢として、親を北海道新幹線に乗せることなので切磋琢磨して業務に取り組みたいと思っています。
建築
建築
信号技術者として一人前になりたいと考えています。
電気
電気
電気部内の他分野の仕事も経験してみたいです。また、鉄道事業者への出向などで視野を広げていきたいです。
電気
電気