電気(設計) JRTTには年代を問わず、
わからないことを聞ける文化助け合う文化があります。
Y.N 2019年入社 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の信号設備の設計業務(取材時)
理工学部 応用情報工学科
理工学研究科 情報科学専攻

仕事内容

現在のメイン業務は、
信号設備をどのように設置するか検討を行うこと。

現在は東京支社で北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の信号設備の設計業務を担当しています。北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)は信号設備の工事がまだ始まっていないので、どのように信号設備を設置するのか検討を行うことがメインの業務です。
学生時代の研究テーマの一部に鉄道があり、それがJRTTを志望するきっかけにもなったのですが、現在の業務にも活かされている課題解決に向けてのアプローチや思考方法は、真摯に研究に向き合う中で学生時代に培うことができたと感じています。学生のうちは、そうした学業面に取り組むことも大切ですが、旅行などで知見を広げることも重要なことです。特に私たちがつくっているのは「鉄道」ですから、利用者の視点に立って見聞を広げることはとても大切なことだと思います。

仕事のやりがい

JRTTには広い知見から総合的に判断できる人と、
専門的な深い知識ある人の両方が必要。

信号設備の仕様検討段階から担当していた相鉄・東急直通線が2023年3月に開業を迎えました。一般のお客様を乗せて一番列車が走り出す様子をニュースで見た時に、自身が携わった信号設備が健全に動作していることにホッとしたと同時に、強くやりがいを感じました。現在担当している北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)は、完成するまでもうしばらくかかりますが、将来、列車が安全で安定した走行ができるよう業務にあたっています。
JRTTの役割は建設主体・発注者として新幹線建設プロジェクト全体をマネジメントし完成・開業へと導いていくことなので、社内社外問わず、多くの関係者との調整が必要となります。特に、完成後に設備を使用することになる鉄道事業者との合意は非常に大切なので、メールや電話、打合せ等のコミュニケーションを密に行い、認識に相違が無いよう慎重に調整を進めています。正直大変なこともありますが、調整がうまくいったときにもやりがいを感じますね。
また、JRTTの強みはプロジェクトを確実に実施していく総合力なので、広い知見から総合的に判断できる人と、専門的な深い知識ある人の両方が必要です。私は、入社してからずっと「信号」畑を歩んでおり、都市鉄道と新幹線の信号業務を経験していますので、将来的には、“信号のことなら、中村に聞け”と言われるような信号のスペシャリストになりたいですね。

仕事の進め方

JRTTには知らないことを年代に関わらず
どんどん聞ける文化があります。

入社して間もないころ、先輩職員から「信号は配線を一つでも間違えれば、重大な事故を引き起こす可能性があるから、図面から現場施工まで間違いがないようにしっかりと確認するように。」と厳しく指導を受けていました。当時は現場での施工監理を経験する前のことだったので正直なところ実感を持てなかったのですが、現場で信号設備の試験を監督するようになり、極稀に残っている配線ミスにより不正現示が出て不安全な動作をしている状況に直面しました。幸い、試験中に見つかったため大事には至らなかったのですが、信号配線の重要さを改めて認識するとともに、先輩職員からの指導が非常に身に染みたことをよく覚えています。
この経験以降、少しでも疑問に思うことがあれば、必ず一度立ち止まって確認し、自分自身で理解、納得した上で、仕事を進めるようにしていますが、一人で調べたり、考えたりしても解決できないこと、納得できないことはもちろんあります。そのような際は、頼れる上司や先輩職員に質問することが多いのですが、逆に、私のような若手職員に質問されることもあり、風通しが良い職場環境だと感じています。
実は、電気系統には5つの部門(信号・通信・電力・電車線・変電)があり、基本的に全ての部門を経験する人はいませんので、どうしても“知らないこと”が生じます。また、例えば「信号」の中でも、工事着手前や開業前では必要とされる業務が全く異なりますし、一人ひとりの経験や強みも違います。
一方で、開業というゴールに向かって、全員で力を合わせて業務を進めていくという点は全ての職員が共通認識として持っています。そういったことが、自分自身の知らないことを年代に関わらずどんどん聞ける文化、お互いに助け合う文化というものをつくり上げているのかもしれませんね。

ある1日のスケジュール

9:00 始業 メール、通達等チェック
9:10 CADを用いた設計業務
9:40 会議資料の事前確認、準備
10:00 会議
11:30 CADを用いた設計業務
12:10 昼休憩
13:00 CADを用いた設計業務
13:40 会議資料の事前確認、準備
14:00 Web会議
16:00 会議記録作成
17:20 翌日以降の予定確認
17:30 終業

キャリア

2019年
東京支社 信号課
相鉄・JR直通線の信号設備の設計及び監査対応業務
2020年
東京支社 信号課
相鉄・東急直通線の信号設備の仕様検討、当初設計及び工事発注業務
2021年
東京支社 新横浜鉄道電気建設所
相鉄・東急直通線の信号設備の設計業務、施工監理、試験立会及び監査対応業務
他系統との各種調整業務
2023年~
東京支社 信号課
北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の信号設備の設計業務
休日の過ごし方
週末は月1回程度で船釣りに行っています。海上を船で漂いながら、遠くに広がる水平線や魚との駆け引きを、家に帰ってからは釣れた魚の食味を楽しんでいます。
食べる事も目的の一つなので、季節毎に旬の魚を追いかけています。先日は茨城県鹿嶋旧港まで遠征し、ヒラメ釣りに行ってきました。釣れたヒラメは自分で捌き、刺身と昆布締めにして美味しく頂きました。

PAGE TOP