トンネル一覧

現在の譲渡トンネルは以下のとおりです。

北海道

第一岩知志トンネル

昭和61年11月1日にバス転換され、廃止された旧富内線(旧鵡川駅から旧日高駅)間の旧仁世宇駅から旧岩知志駅間に昭和35年に建設された単線型、RC2号造特殊型構造、延長90mのトンネルです。

北海道

トンネル概要

所在地 北海道沙流郡平取町字岩知志付近(入口:岩知志方)
線名 旧富内線
延長 90m
高さ 4.7m(最高)
4.6m(最大幅)
周辺道路 国道237号線
交通 JR石勝線 占冠駅から車で約30分

島根県

門生トンネル

山陰本線の米子駅と安来駅間に建設された単線型、RC(コンクリート)造、延長150.88mのトンネルで、山陰本線の線路ルート変更により廃止されたトンネルです。

島根県

トンネル概要

所在地 島根県安来市門生町付近(入口:安来方)
線名 旧山陰本線
延長 150.88m
高さ 4.8m(最高)
4.6m(最大幅)
周辺道路 国道9号線
交通 JR山陰本線 安来駅から車で約10分
所在地
島根県
拡大図面
門生トンネル (PDF: 349.4 KB)

島田トンネル

山陰本線の米子駅と安来駅間に建設された単線型、RC(コンクリート)造、延長388.26mのトンネルで、山陰本線の線路ルート変更により廃止されたトンネルです。

島根県

トンネル概要

所在地 島根県安来市黒井田町付近(入口:米子方)
線名 旧山陰本線
延長 388.26m
高さ 4.8m(最高)
4.6m(最大幅)
周辺道路 国道9号線
交通 JR 安来駅から車で約10分
所在地
島根県
拡大図面
島田トンネル (PDF: 335.4 KB)

山口県

椿原トンネル

山陰本線の宇田郷駅と木与駅間に建設された単線型、RC(コンクリート)造、延長136mのトンネルで、山陰本線の線路ルート変更により廃止されたトンネルです。

山口県

トンネル概要

所在地 山口県阿武郡阿武町大字宇田付近(入口:宇田郷方)
線名 旧山陰本線
延長 136m
高さ 5.3m(最高)
4.6m(最大幅)
周辺道路 国道191号線
交通 JR山陰本線 木与駅から車で約10分
所在地
山口県
拡大図面
椿原トンネル (PDF: 193.2 KB)

木与トンネル

山陰本線の宇田郷駅と木与駅間に建設された単線型、RC(コンクリート)造、延長166mのトンネルで、山陰本線の線路ルート変更により廃止されたトンネルです。

山口県

トンネル概要

所在地 山口県阿武郡阿武町大字木与付近(入口:宇田郷方)
線名 旧山陰本線
延長 166m
高さ 5.0m(最高)
4.6m(最大幅)
周辺道路 国道191号線
交通 JR山陰本線 木与駅から車で約5分
所在地
山口県
拡大図面
木与トンネル (PDF: 269.5 KB)

高知県

秋森トンネル

昭和9年に開通した土讃線の土佐穴内駅と太田口駅間に建設された単線型、RC(コンクリート)造甲型構造、延長280mのトンネルで、昭和29年に土讃線のルート変更に伴い廃止されたトンネルです。

高知県

トンネル概要

所在地 高知県長岡郡大豊町穴内付近(入口:太田口方)
線名 旧土讃線
延長 280m
高さ 5.6m(最高)
4.4m(最大幅)
周辺道路 国道113号線
交通 JR土讃線 土佐穴内駅から車で約5分
所在地
高知県
拡大図面
秋森トンネル (PDF: 297.6 KB)

佐賀県

第2西唐津トンネル

日本鉄道建設公団が1968年(昭和43年)から工事を開始し、1980年(昭和55年)に工事を中止した旧呼子線(西唐津~呼子)の西唐津駅と佐志駅(仮称)間に建設された単線、コンクリート造のトンネルです。
なお、トンネルの上部土地については、一部が地上権が設定されております。
詳細については、お問合せ先までご連絡下さい。

佐賀県

トンネル概要

所在地 佐賀県唐津市桜町付近(出口:呼子方)
線名 旧呼子線
延長 1,313.60m
高さ 5.60m(最高)
4.80m(最大幅)
周辺道路 国道204号より約400m(呼子方)
交通 JR唐津線 唐津駅から車で約15分
地上権設定土地 23筆

第3湊トンネル

日本鉄道建設公団が1968年(昭和43年)から工事を開始し、1980年(昭和55年)に工事を中止した旧呼子線(西唐津~呼子)の肥前湊駅(仮称)と屋形石駅(仮称)間に建設された単線、コンクリート造のトンネルです。

佐賀県

トンネル概要

所在地 佐賀県唐津市湊町字鞁付近(入口:唐津方)
線名 旧呼子線
延長 918.50m
高さ 5.70m(最高)
4.80m(最大幅)
周辺道路 国道204号より約600m(唐津方)
交通 JR唐津線 唐津駅から車で約40分
所在地
佐賀県
拡大図面
第3湊トンネル (PDF: 430.8 KB)

トンネルの活用

倉庫、資材置き場などのほか、1年を通じ温度が安定しているトンネル内の特性を生かし、「ワイン貯蔵庫」「きのこ栽培」「味噌・酒・醤油の貯蔵や熟成」等の活用が考えられます。

参考

  • トンネル内湿度:約70%~
  • トンネル内温度:17~20℃

※トンネルにより湿度・温度には差異があります

資料閲覧・配布場所及びお問合せ先

担当部署 鉄道・運輸機構
国鉄清算事業管理部
用地業務課
TEL 045-222-9663
住所 〒231-8315
神奈川県横浜市中区本町6-50-1(横浜アイランドタワー22階)