鉄道建設に関する受賞実績

JRTTがこれまで行ってきた事業や開発した技術に対して、土木学会をはじめとする各分野の学会等から数多くの賞をいただいています。また、国内のみならず海外からも様々な賞を受けています。

事業に関する賞

整備新幹線

西九州新幹線(武雄温泉・長崎間)の建設の写真

西九州新幹線(武雄温泉・長崎間)開業
令和4年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)

北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)開業

北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)開業
平成28年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)

北陸新幹線(長野・金沢間)開業 -北信越地域と首都圏・関西圏との連携・交流の画期的な促進- 平成27年度土木学会 技術賞

北陸新幹線(長野・金沢間)開業
平成27年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)

東北新幹線(八戸・新青森間)の建設の写真

東北新幹線(八戸・新青森間)の建設
平成22年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)

都市鉄道

神奈川東部方面線の写真

神奈川東部方面線の建設
相鉄・JR直通線
令和元年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)
              

つくばエクスプレスの建設 平成17年度土木学会 技術賞 日本鉄道賞表彰選考委員会 プロジェクト賞(「鉄道の日」実行委員会)

つくばエクスプレスの建設
平成17年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)
日本鉄道賞表彰選考委員会 プロジェクト賞
(「鉄道の日」実行委員会)

受託業務

第一白川橋梁

南阿蘇鉄道の復旧工事
令和4年度土木学会 田中賞(作品部門)
南阿蘇鉄道 第一白川橋梁

三陸鉄道の復旧工事の写真

三陸鉄道の復旧工事
平成26年度土木学会 技術賞(Ⅱグループ)
東日本大震災で被災した三陸鉄道の復旧

技術に関する賞

橋りょう


西九州新幹線
第2本明川橋りょう
令和4年度PC工学会作品賞 受賞
中央径間115mかつ側径間での交差道路との空頭確保という厳しい条件の中で、従来の設計手法の見直したことにより、乗り心地を確保しつつ、連続PC箱桁橋で最大支間の有する合理的な設計を実現しました。

細坪高架橋の写真

北陸新幹線
細坪高架橋
令和3年度PC工学会作品賞 受賞
国道を跨ぐ中央径間155mは、鉄道橋として国内最大支間のコンクリート橋であり、支承や斜材保護管、斜材張力の構造、斜材定着部における積雪対策などにおいて優れた特色を有しています。

トンネル

SENS工法

SENS(センス)
(シールドを用いた場所打ち支保システム)
土木学会技術賞、
日本産業技術大賞審査委員会特別賞 受賞
SENS(シールドを用いた場所打ち支保システム)は、シールド工法(S)の切羽の安定・ECL工法(E)の地山の早期閉合・NATM(N)の一次支保、の長所を総合的に複合した新しいトンネル構築システム(S)です。

SENSマシン

建築

長崎駅

西九州新幹線(博多・新八代間) 長崎駅
令和4年度 鉄道建築協会賞 停車場建築賞

羽沢横浜国大駅

相鉄・JR直通線 羽沢横浜国大駅
令和2年度 鉄道建築協会賞 入選

電気

耐震性向上を目的としたスリップジョイント柱の
開発と実用化
令和4年度 日本鉄道電気技術協会 鉄道電気技術賞

東北地方太平洋沖地震を契機に耐震指針が改訂され、鋼管柱の耐震性の向上が求められたことから、新たに上部鋼管柱の鋼板厚を薄く、細径化した異径差厚スリップジョイント構造を開発することで、軽量化を施し耐震性の向上を実現しました。この異径差厚スリップジョイント構造電車線柱は北陸新幹線(金沢・敦賀間)で実用化されており、今後北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)でも採用される予定です。

スリップジョイント

バリアフリー

バリアフリー優秀大賞
(バリアフリー推進連絡協議会)

バリアフリー優秀大賞(バリアフリー推進連絡協議会)

鉄道建設