平成28年度内航船舶技術支援セミナー

平成28年度内航船舶技術支援セミナーを以下の通り開催いたしました。

概要

「内航船舶技術支援セミナー」を10月から11月に渡り、全国4ヶ所(東京、神戸、広島、福岡)で開催しました。
本セミナーは、内航海運の最新動向を踏まえた当機構の取り組みについて幅広く情報提供を行うことを目的として実施しています。昨今の船内労働環境への関心の高まり及び来年7月から騒音規制が本格導入されることを踏まえ、今回は「人と環境に優しい船」や騒音対策指針について発表するとともに、昨年度実施した実用化助成事業及び技術調査について報告致しました。
当日は、内航海運会社、造船所、舶用メーカー、荷主の方々など、東京会場に約100名、神戸会場に約60名、広島会場に約70名、福岡会場に約60名の参加があり、いずれも盛況のうちに終了しました。
鉄道・運輸機構では今後とも、関係の皆様に内航船舶の技術に関する最新情報及びそれを踏まえた当機構の取り組みをタイムリーにご提供してまいります。

東京会場の様子
東京会場の様子

開催地・日時

開催地 日時 会場
東京 平成28年10月21日(金)  14:00~16:30 全国町村議員会館 2 階第1・2・3会議室
広島 平成28年11月 2日(水)  14:00~16:30 ワークピア広島 蘭ABC
神戸 平成28年11月 9日(水)  14:00~16:30 生田神社会館 菊の間
福岡 平成28年11月21日(月)  14:00~16:30 八百治博多ホテル 会議室 C

発表内容

1. 基調講演「未来に向けた新しい『人と環境に優しい船』と今後の技術支援について」

講演者:
鉄道・運輸機構
 審議役 野口 雅史
講演資料
「未来に向けた新しい『人と環境に優しい船』と今後の技術支援について」(PDF:2,717KB)

画像

2. 講演「騒音対策指針と新しい船の設計について」

講演者:
海上技術安全研究所
 構造安全評価系
  上席研究員 平方 勝様
講演資料
「騒音対策指針と新しい船の設計について」(PDF:2,314KB)

画像

3. 「平成27年度実用化助成結果報告」

講演「内航船向け中速主機関用金属ばね防振装置の実用化」

講演者:
ヤンマー(株)
 エンジン事業本部 特機エンジン統括部
  開発部 システム開発部
   システム技術グループ
    主幹技師 冨田 展久様(写真上)
  同システム開発部 舶用グループ
           久保 貴裕様(写真下)
講演資料
「内航船向け中速主機関用金属ばね防振装置の実用化」(PDF:1,167KB)

画像
画像

講演「複合材料製プロペラの実用化」

講演者:
ナカシマプロペラ(株)
 コンポジット事業部
  部長 山磨 敏夫 様
講演資料
「複合材料製プロペラの実用化」(PDF:1,002KB)

画像

4. 講演「平成27年度技術調査の報告」

講演者:
鉄道・運輸機構
 共有船舶建造支援部
  開発支援課長 西川 康士
講演資料
「平成27年度技術調査の報告」(PDF:1,557KB)

画像

問い合わせ先

セミナーに対するご意見・ご感想、セミナーで紹介しました議題、技術支援業務、実用化助成制度等についてのお問い合わせは、下表の問い合わせ先までご連絡ください。

セミナー全般に関して

問合せ先 E-mail 電話番号 FAX番号
共有船舶企画管理部
経営企画課
問合せ先メールアドレス 045-222-9124 045-222-9150

建造中や就航後の技術支援について

問合せ先 E-mail 電話番号 FAX番号
共有船舶建造支援部
技術支援課
問合せ先メールアドレス 045-222-9123 045-222-9150

高度船舶技術に関する研究開発・実用化助成技術・技術調査研究について

問合せ先 E-mail 電話番号 FAX番号
共有船舶建造支援部
開発支援課
問合せ先メールアドレス 045-222-9124 045-222-9150

共有船の建造相談と受付について

問合せ先 E-mail 電話番号 FAX番号
共有船舶建造支援部
建造促進課
問合せ先メールアドレス 045-222-9138 045-222-9150

※メールアドレスにリンクは張られておりませんので、お手数ですがアドレスを打ってお送りください。