令和7年度 第1回委員会 議事要旨/委員会資料

開催年月日 令和7年7月14日(月)15:00~17:00
開催場所 鉄道・運輸機構 第1会議室
出席者

委員
委員長 根本 敏則 (敬愛大学 情報マネジメント学部 特任教授)
委員  奥原 玲子 (光和総合法律事務所 弁護士)
委員  加藤 達也 (新創監査法人 代表社員)
委員  金子 雄一郎(日本大学 理工学部 教授)
委員  原田 峻平 (名古屋市立大学 データサイエンス学部 准教授)

委員長以外の委員は五十順

機構
浅川理事、北條鉄道助成統括役、北原鉄道助成部長、杉田同部担当部長、四元特定財源管理課長、森田助成課長、田中同課統括課長補佐

議事次第

〔開会〕

  • 議事1 鉄道助成業務の実施状況に関する事項(審議事項)
    1.令和6年度 補助金審査の概況
    2.令和6年度 補助金審査の実施状況(個別案件)

  • 議事2 その他鉄道助成業務の実施に関し必要な事項(審議事項)
    1.令和7年度 審査等業務の主な取組み(案)
    2.令和7年度 補助金審査計画(案)

  • 議事3 鉄道助成業務に関係する動向(報告事項)
    1.令和6年度 補助金執行状況
    2.令和6年度 鉄道助成関係補正予算
    3.令和7年度 鉄道助成関係予算

  • 議事4 鉄道助成業務の実施手続きに関する事項(報告事項)
    1.補助金関係規定等の制定・改正について

〔閉会〕

概要

議事1.鉄道助成業務の実施状況に関する事項(審議事項)

資料1.pdf(PDF:946KB)
  • 【資料1-1「令和6年度 補助金審査の概況」】、【資料1-2「令和6年度 補助金審査の実施状況」】を事務局から説明し、審議の結果、鉄道助成業務が適切に遂行されていることが認められた。
委員

国の補助は地方公共団体の補助金額の範囲内との説明だが、地方公共団体の補助金は、どの程度出しているケースが多いのか。

機構

協調補助が要件となっているが、地方公共団体が国と比較して突出して補助することはないため、国と近い金額になる。

委員

銀座線の事業では、オンラインによる事業概要ヒアリングと現地での本審査を実施しているとのことだが、今回の規模の事業では、補助金審査のチームは何名か。また、チームでの打合せに要した時間はどの程度か。

機構

本件では審査員5名が参加したほか、1名OJTでの参加があった。打合せに要した時間は、事業概要ヒアリングの前の資料確認が15分程度。本審査前の具体的な審査件数や割り振りなどに1時間程度。現地での審査終了後、講評時の指摘事項の確認などに2030分程度だったと思われる。

委員

現地で指摘事項があった場合には、別途やり取りを経て最終結論を出すなど、追加の時間をかけるということか。

機構

当該案件では、指摘事項はなかったが、疑義があり、追加の回答を求める場合は、後日追加審査をすることとなる。

委員

事前準備をしているなかで、特定の資料の準備が必要となった場合、補助対象事業者に依頼することは可能か。

機構

事前概要ヒアリング時に気になる点があった場合、依頼することがある。

委員

今回説明の事業では、重点審査項目に該当するような指摘はなかったという認識でよいか。

機構

指摘となるようなものはなかった。

委員

特命随意契約にかかる指摘もなかったか。

機構

特命随意契約はしていたが、その理由は適正なものであったため、指摘にはならなかった。

議事2.その他鉄道助成業務の実施に関し必要な事項(審議事項)

資料2.pdf(PDF:316KB)
  • 【資料2-1「令和7年度 審査等業務の主な取組み(案)」】、【資料2-2「令和7年度 補助金審査計画(案)」】を事務局から説明し、審議のうえ、了承された。
委員 重点審査項目について、補助対象範囲の誤認は、過去5年間の実績及び査定金額を考慮して設定したものと承知した。累計を細分化して対応することから、基本的には問題ないと考える。一方で、補助対象範囲の誤認は毎年発生している。周知しているにもかかわらずなぜ指摘件数が減少しないのか。
機構

補助対象範囲の誤認の指摘は、他の指摘に比べて、わかりづらい面があると認識している。全体への周知としては概ね届いているものと思われるが、共通経費の事例については、事業者が補助事業と自社事業を同時に実施している中で共通経費に補助対象外の事業分を含めてはいけないという認識はあるが、多数の項目があるため、見落としてしまう傾向がある。影響範囲についても、経済合理性の観点からは効率的な更新であったとしても、補助事業としては認められないため、自社事業と合わせて実施してしまうと気づきにくい。

委員

機構が事例を積み上げて、周知する内容を徐々に高度化するとともに、説明会や事前のミーティングで強調するなど工夫をしていただきたい。

機構 補助対象事業者が分かりやすい説明や、理解してもらえるデータの示し方を見出だしていきたい。
委員 事業者の立場に立った伝え方をしていただきたい。
委員 補助対象範囲の誤認は、様々な事業者で発生しているのか、それとも特定の事業者に集中しているのか。
機構 特段の傾向はみられない。毎年補助を受けている事業者であっても、2年毎に担当者が変わるので、大手事業者でも発生している。
委員 特定の補助事業だけではなく、様々な事業で発生しうるのか。
機構 然り。
委員 補助金審査時のクラウドの使用について、業務効率化の観点としては良いと考えるが、複数事業者とやり取りする場合には、他事業者のファイルが閲覧可能な状態とならないようセキュリティ設定に留意されたい。
機構 承知した。
委員 補助金実務説明会で、録画した動画を後日確認できるというのは、時代にもマッチしている。視覚的に分かりやすい資料にすると、誤認が少なくなると思われる。
委員 どのような審査をするか何年も議論している。成熟してきて本当によい方向に動いている。令和7年度も計画どおり審査を進めていただきたい

議事3.鉄道助成業務に関係する動向(報告事項)

資料3.pdf(PDF:2,849KB)
  • 【資料3-1「令和6年度 補助金執行状況」】、【資料3-2「令和6年度 鉄道助成関係補正予算」】及び【資料3-3「令和7年度 鉄道助成関係予算」】を事務局から報告した。

議事4.鉄道助成業務の実施手続きに関する事項(報告事項)

資料4.pdf(PDF:1,309KB)
  • 【資料4-1「鉄道技術開発費補助金繰入基準の制定」】及び【資料4-2「譲渡線建設費等利子補給金繰入基準の改正」】を事務局から報告した。

    議事総括(まとめ)

    • 改善意見は「なし」となり、これまでの取り組みを引き続き適正に実施していくこととされた。

    配布資料

    委員名簿.pdf
    (PDF:90KB)
    資料1.pdf
    (PDF:946KB)

    議事1 鉄道助成業務の実施状況に関する事項(審議事項)
     ・資料1-1 令和6年度 補助金審査の概況
     ・資料1-2 令和6年度 補助金審査の実施状況(個別案件)

    資料2.pdf
    (PDF:316KB)

    議事2 その他鉄道助成業務の実施に関し必要な事項(審議事項)
     ・資料2-1 令和7年度 審査等業務の主な取組み(案)
     ・資料2-2 令和7年度 補助金審査計画(案)

    資料3.pdf
    (PDF:2,849 KB)

    議事3 鉄道助成業務に関係する動向(報告事項)
     ・資料3-1 令和6年度 補助金執行状況
     ・資料3ー2 令和6年度 鉄道助成関係補正予算
     ・資料3ー3 令和7年度 鉄道助成関係予算

    資料4.pdf
    (PDF:280KB)

    議事4 鉄道助成業務の実施手続きに関する事項(報告事項)
     ・資料4-1 補助金関係規定等の制定・改正について

    鉄道助成